
仕組みや組織をイチから創っていき、CSとしてレベルアップしたいと思った
こんにちは!アルダグラムnote編集部です。
今回は、SMBカスタマーサクセスの入社エントリーです。
自己紹介
はじめまして!2023年2月1日にアルダグラムに入社しました鎌田祥生と申します。
休日は社会人サークルでバドミントンをしたり、サウナに行ったり、ラーメンを食べに行ったりして過ごしています。
歴史好きなので毎年大河ドラマを見ており、以前「鎌倉殿の13人」にすごくはまっていました。

これまでの経歴としては、新卒で人材紹介会社に入社をし、両面型の転職エージェントとして企業の採用支援と候補者の転職支援をどちらも行っていました。
その後、ハウスクリーニングのマッチングプラットフォームをメインで運営する企業に転職をしました。出店をしている業者の事業拡大を支援をするカスタマーサクセス(以下:CS)として従事をし、その中で出店初期の業者をサポートするオンボーディングチームの立ち上げを行いました。

転職のきっかけ
前職でオンボーディング組織の立ち上げを行ったり、継続率に向き合ったりする中で、CSとしてもっとキャリアアップをしたいと思ったのが転職活動のきっかけです。
顧客への向き合い方は学べたので、CSとして仕組み作りやプロダクトに向き合える環境を探していました。
具体的には転職活動の軸として、下記の3つを置いていました。
① マーケットの市場規模・成長性
② CSとしてキャリアアップできる環境
③ プロダクトドリブンな社風であること
前職もスタートアップだったため、次の会社ではより体系立てて学べる環境が良いと思い、最初はメガベンチャーを中心に選考を受けていました。
しかし、選考を受ける中で、組織が出来上がっていく中で働くよりも、自分で組織を作っていく働き方をしたいと思うようになってきました。
その中でエージェントからアルダグラムを勧めてもらいました。
失礼ながら正直社名も知らなかったのですが(笑)、
面接でも定型の質問をされるだけではなく、事前に自分の在籍をしていた会社のサービスや業務内容を詳細に調べていただき、自分のことを深く理解をしてくれようとしてくださったのがとても好印象でした。
アルダグラムを選んだ理由
ありがたいことに何社か内定をいただくことができ、最後までどの会社に行くか本当に悩みました。
その中でもアルダグラムを選んだ理由は主に3つです。
1つ目は、向き合うマーケットの大きさです。日本国内でのノンデスクワーカーの市場が大きいのはもちろんのこと、初期から海外展開を見据えてプロダクト作りをされている点が印象的でした。
2つ目は、フェーズです。内定を承諾した当時は正社員で30名規模で、かつCSも数名しか在籍をしておらず、組織作りから携われる点が魅力でした。
3つ目は、一緒に働く人です。選考を通して10名以上の社員の方とお会いをしましたが、優秀さと誠実さを兼ね備えており、この人たちと一緒に切磋琢磨することで自分も成長をしていきたいなと思いました。
とはいっても、当時30名規模のスタートアップに飛び込むことは正直恐怖はありました。
ただ、「この環境でダメだったら仕方ない!」と思えるほど納得感を持つことができたので、入社の意思決定をしました。
これからチャレンジしたいこと
アルダグラムでは、SMBのCSとしてキャリアをスタートします。
KANNAの導入社数が増えているのに対して、CSはまだ数名しか在籍をしていない立ち上げフェーズなので、自分自身も顧客と向き合いながら組織作りにも携わっていきたいと思います!
少しでもご興味持ってくださった方、「まずはカジュアルに話を聞いてみたい」という方、ご連絡お待ちしております👇